相続
この不動産は売れる?-農地の相続-
2025年8月11日 相続
自分で使わない土地を相続した時に真っ先に考えるのが売却です。毎年固定資産税や都市計画税を無駄に支払うよりは現金化して使う方が良い、そんな時にその不動産が果たして売却できるかを検討しなければなりません。 農地法による規制 …
知らない人から手紙が来たんだけど?~相続不動産の落とし穴~
2025年8月8日 相続
知らない人や弁護士、司法書士から「あなたには相続財産がある」という内容の手紙が来ることがあります。詐欺が多い昨今ですが、実際には本当に相続手続が発生していることがあります。 本当に相続発生しているの? 本当かどうか疑って …
抵当権が付いてる!~相続不動産の落とし穴~
2025年8月5日 相続
相続した不動産に抵当権が付いていることが多々あります。特に住宅ローンの借り入れがあった物件には通常抵当権が付いています。そんな不動産を相続した場合はどう対処すれば良いのでしょうか? 抵当権とは? 登記記録の「乙区」に、こ …
不動産が登記されてない~相続不動産の落とし穴~
2025年8月2日 相続
相続登記が義務化となっております。しかし、相続したは良いものの、そもそも建物が「登記されていない」という事案がよくあります。 このような「未登記物件」についてはどのように対応すれば良いのでしょうか? 登記する義務について …
戸籍で何がわかる?①
2025年7月30日 相続
みなさんは戸籍を取得したことがありますか?そもそも戸籍には何が書いてあるのかご存知ですか?今回は現行の戸籍の読み方について解説します。 戸籍の例 下記の戸籍を例として解説します。モデルとしては夫婦一組のみの簡素な戸籍とな …
相続登記を放置するデメリット
2025年5月28日 相続
相続登記は放置されがちです。近年、相続登記義務化で原則3年以内の登記義務が課され、10万円以下の過料の対象となりましたが、義務化されなくても放置のデメリットが存在します。 特に、時間をかけてご自身で相続登記をされたい方に …
「名義変更」というお問い合わせ
よく、お客様で不動産の「名義変更」を望まれる方がいらっしゃいます。 不動産の名義変更、ここでは所有権移転登記を指しますが、それには「原因」が必要です。 所有権は法律上の原因に基づいて移転し、例えば「売買」「贈与」「相続」 …
本当に大事な相続放棄
2021年6月26日 相続
多くの方が相続は他人事だと思っていませんか? 相続には財産のほか、「負債」も含まれます。 親の多額の借金をそのまま相続するケースもあります。そんなときは相続放棄の手続が威力を発揮します。 相続放棄とは 一般的に「相続放棄 …
自分でやる相続登記 その6
2020年8月19日 相続
今回で最後になります。 7.登記申請書 登記申請書の書式も法務局のウェブサイトにあります。記載事項の内容を説明します。 [登記の目的] 被相続人一人の所有権名義を相続するのなら「所有権移転」、被相続人が所有権の共有者の一 …
自分でやる相続登記 その5
2020年8月18日 相続
引き続き必要書類について触れていきます。 4.遺産分割協議書(遺産分割をする場合) 遺産分割をする場合は遺産分割協議書が必要となります。 簡単な記載例になります。法務局のウェブサイトにも記載例があります。物件の記載は登記 …