年別アーカイブ: 2025年
委任状による証明書取得と弁護士法違反
2025年10月14日 雑記
ちょっと思ったことを書きます。公的書類、色々なところで取得しますよね。さまざまな業種の方が様々な書類を業務をスムーズに進めるために取得しています。 相続放棄申述受理証明書の委任状による取得 これについて、弁護士以外駄目だ …
株式会社の解散と清算結了について
2025年10月8日 法人登記
株式会社をたたむ、終わらせる際には、一般的に「解散」と「清算結了」の登記が必要です。どのように行うのか解説いたします。 スケジュール おおよそこのような流れとなります。 1.解散をする 株式会社の解散事由は会社法第471 …
自分でやる本店移転登記(所有不動産)
2025年9月29日
本店移転登記はその所有不動産でも発生します。実は法人登記が終わった後であれば簡単なのです。 必要書類 原則として不要です(司法書士への委任状除く)。会社には「会社法人等番号」があり、これに基づく法人データは法務局が把握し …
自分でやる本店移転登記(法人登記)
2025年9月25日 法人登記
会社などの法人が本店、主たる所在地を移転した場合はその登記が必要です。ご自身で行う、そのようなご検討をされた方も多いかと思います。 区分 以下の区分に分けて方法が変わります。 会社の例にならってそれぞれ検討しましょう。 …
根抵当権設定の登録免許税節税
2025年9月15日 不動産登記
不動産を仕入れて販売する会社の方、担保設定時に高い登録免許税を支払っていませんか?実は、一定要件を満たせば極めて安価での担保設定が可能です。 (根)抵当権の登録免許税 担保設定の登記には登録免許税の納付が必要です。原則と …
司法書士事務所を独立開業したら食べていけるのか
試験合格者や事務所勤務者は「まず独立で食べていけるか」想像することがあると思います。筆者も例外ではなくそのあたりがすごく気になっていろいろなネット記事を見ていました。実際に開業した立場として、ここでは資格関係の業者が書け …
不動産決済業務の落とし穴②
事前の持ち物のご案内 業務では事前に必要書類などの持参物のご案内をするのが通常です。当日に忘れ物をして、それが自分のせいであった場合は目も当てられません。不動産決済には遠方からいらっしゃる方も普通にいます。 例えば、東京 …
不動産決済業務の落とし穴①
不動産決済中心の事務所にいて若干2年勤務した経験から、不動産決済にのぞむ上での致命的な落とし穴を振り返ろうと思います。司法書士事務所勤務は、その事務所によっては新人に対してやや放置寄りの対応をされることもあろうかと思うの …
司法書士費用は高い?登録免許税について
2025年8月18日 不動産登記
マイホームを購入するとき、その登記の見積もりや領収書を見て「高いなあ」とおっしゃる方がいらっしゃいます。例えば、登記費用35万円・・・。確かにたかだか名義を登録するのにこれは高く感じます。この内訳は果たしてどうなっている …
相続分譲渡と相続登記の単独申請-保存行為-
法定相続人が複数に及ぶ相続登記では当然ながら遺産分割協議書を作成します。これが例えば20人ほど、多人数に及ぶ相続人であった場合は遺産分割協議書に押印していただくのは困難になります。そこで相続を取りまとめるべく使うテクニッ …